注意すべき営業トーク

近年、当社に寄せられる多くのご相談は『訪問営業にきた業者がすぐに契約をせまってくる』『外壁が劣化していて早く修理しないと家が壊れると言われた』『今日契約してくれたら大幅値引きします』などといった内容です。建物をリフォームするのは新築工事以来の初めて大きなお金を使う工事です。訪問営業にきた業者を信頼してよいものでしょうか!?その見積もりは適正なんでしょうか!?信頼できる業者か、契約してはいけない悪い業者かは、ある程度営業トークで判断することも可能です。ここではいくつかの事例を紹介しますので、このような営業トークで契約につなげようとする業者は注意した方がよいでしょう。
※当社の私見なので、お客様自身が最終的にはご判断をお願いします。

契約を急がせる場合は要注意です!
特に値引きをエサに契約をしようとする業者が横行しています。契約を急ぐ理由は営業マンのノルマが理由だったり、他の会社と見積もりを取られてしまうと高額で契約できなくなるという理由がほとんです。正当な理由がない場合が多いので、その場で契約というのは絶対にやめましょう。

モニターという言葉に騙されてはいけません!

モニターというのは、近隣に営業に行くのに、工事の見本にさせて欲しいという意味なのです。
いくつか、営業トークをご紹介すると・・・
「○○様の住宅を工事しているのは当社なんです」
「○○様も当社の工法で工事していますから信頼しください」
「工事の途中経過も見てください。そうすればどのような工事をしているかわかりますから」
などです。
このような営業トークを用いて近隣の住宅に営業をするために、モニター住宅をつくるのですですが問題はモニターの協力費として値引きするという手口にあります。

これだけでは、単に広告宣伝費として値引きするという有り難い話に聞こえるかもしれませんが、結局、NO.1の営業トークと併用して、すぐに契約に結び付ける手口なのです。例えばこのようなセリフです⤵

「お客様だけにモニターのお話しをしています。本日モニターの契約をしてくれら○○万円値引きぎますが契約できなければ、他のお客様に〇〇万円の値引きの話は流れてします。お得なお話しですよ!」
このように、モニターと値引きをエサにすぐに契約に結びつけようとするのです。

ここで、大事なことは値引きの話を鵜呑みにしないこと!なんです。
つまり、大幅な値引きは魅力的に感じますが、もともとその工事はそれくらい値引きしても施工できる金額設定になっているのです。

 

むやみに危険をあおり、大袈裟に説明する業者には要注意!
工事は緊急性がある工事とない工事があります。その見極めは専門業者しかわからないかもしれませんが、いきなり訪問営業にきた業者が『すぐリフォームしないと危ない』と言うのは不自然です。特に普段目が届かない屋根などの劣化を理由に、危険をあおってくる業者がいます。その情報を鵜呑みにせず、緊急性が高いとしてもその理由と施工方法をしっかり確認して判断する必要があります。

対処法としては、その情報をもとに他社にも確認をし、本当に緊急性があるのか、何年以内に修理しないといけないのか、応急処置できる方法はないのか。などを適切に説明できる業者を選定することが重要なポイントです。