通常の下地処理には必ず古いコーキングを除去し、新たなコーキングを充填するという工程が入ります。コーキングは専門職であり、お家を雨漏りから守る大切な役割がありますので省くことはできません。塗装屋さんが施工業者の場合は自分たちで施工が出来ませんので、コーキング業者にコーキングだけを下請け発注します。そこに手数料がかかってしまうのです。当社であればコーキングも自社職人で施工できるので、この手数料を省くことができるのです。

社名はコーキングとなっていますので不思議に思われる方もいらっしゃいますが、当社はコーキングや防水だけでなく塗装工事も自社職人で施工しています。防水1級技能士とは別に建築塗装の1級技能士を取得した社員を雇用していますので防水から塗装まで責任をもって施工が出来るのです。

下地処理と言っても単なる塗装の前の準備ではありません。塗り替えとなると様々な劣化の症状が出ています。例えば、ひび割れ(亀裂)にしても、なぜそこにひび割れが発生したのか?今後同じ場所にひび割れが発生しないようにするにはどうすればいいのか?など下地処理はお化粧をする塗装とは違って、正しい知識で建物の状態を調査し、判断しなければなりません。また、その修復方法によってはその後の建物の寿命を左右すると言っても過言ではありません。

下地処理の材料、工法の選択が間違っていれば仕上げの塗装に悪影響が出ます。例えば、コーキング材ひとつにしても塗装が接着しないシリコンシーリングを使えば塗装が付着しませんし、塗装が接着するコーキング材を選択しても、塗装との相性が悪い場合はブリード現象(※)を起こし、せっかく仕上がった外壁を汚してしまいます。このように、コーキングと塗装が別の会社で施工される場合はこのような両者の相性など確認せずに、各自が勝手に工事を進めてしまうケースも多くあります。当社では仕上げ塗装を踏まえた下地処理を行いますのでご安心下さい
(※)ブリード現象:ブリード現象とは、コーキング剤に含まれる可塑剤が表面に出て行き塗料と反応して変色する現象で、コーキングの上に付着した塗料を黒くにじませてしまいます。

 

下地処理は建物の種別、劣化の現象状況、その劣化が挙動するかしないか(大きくなるか、ならないか)などを見極めて工法を選択します。下の図は公共建築改修工事標準仕様書にも記載されているもので、劣化に対しての下地処理工法を一定の基準で示されています。よく見かけるひび割れも『塗膜で埋まるから特別なことはしなくていいですよ』と言う方もいらっしゃいますが、大事なことは埋まることが大事ではなく、今後またひび割れしないかですよね。ひび割れなどは塗装をしてしまえばその時は分からなくなるものですが、漏水につながる大切な下地処理です。下地処理はどれも防水上の大切な工程なので私たちはこの工程を重要視しています。

一般住宅の劣化のサインはこちら

アパート・マンション・ビルなどの劣化のサインはこちら