


通常の下地処理には必ず古いコーキングを除去し、新たなコーキングを充填するという工程が入ります。コーキングは専門職であり、お家を雨漏りから守る大切な役割がありますので省くことはできません。塗装屋さんが施工業者の場合は自分たちで施工が出来ませんので、コーキング業者にコーキングだけを下請け発注します。そこに手数料がかかってしまうのです。当社であればコーキングも自社職人で施工できるので、この手数料を省くことができるのです。

社名はコーキングとなっていますので不思議に思われる方もいらっしゃいますが、当社はコーキングや防水だけでなく塗装工事も自社職人で施工しています。防水1級技能士とは別に建築塗装の1級技能士を取得した社員を雇用していますので防水から塗装まで責任をもって施工が出来るのです。

下地処理と言っても単なる塗装の前の準備ではありません。塗り替えとなると様々な劣化の症状が出ています。例えば、ひび割れ(亀裂)にしても、なぜそこにひび割れが発生したのか?今後同じ場所にひび割れが発生しないようにするにはどうすればいいのか?など下地処理はお化粧をする塗装とは違って、正しい知識で建物の状態を調査し、判断しなければなりません。また、その修復方法によってはその後の建物の寿命を左右すると言っても過言ではありません。

下地処理の材料、工法の選択が間違っていれば仕上げの塗装に悪影響が出ます。例えば、コーキング材ひとつにしても塗装が接着しないシリコンシーリングを使えば塗装が付着しませんし、塗装が接着するコーキング材を選択しても、塗装との相性が悪い場合はブリード現象(※)を起こし、せっかく仕上がった外壁を汚してしまいます。このように、コーキングと塗装が別の会社で施工される場合はこのような両者の相性など確認せずに、各自が勝手に工事を進めてしまうケースも多くあります。当社では仕上げ塗装を踏まえた下地処理を行いますのでご安心下さい
(※)ブリード現象:ブリード現象とは、コーキング剤に含まれる可塑剤が表面に出て行き塗料と反応して変色する現象で、コーキングの上に付着した塗料を黒くにじませてしまいます。

下地処理は建物の種別、劣化の現象状況、その劣化が挙動するかしないか(大きくなるか、ならないか)などを見極めて工法を選択します。下の図は公共建築改修工事標準仕様書にも記載されているもので、劣化に対しての下地処理工法を一定の基準で示されています。よく見かけるひび割れも『塗膜で埋まるから特別なことはしなくていいですよ』と言う方もいらっしゃいますが、大事なことは埋まることが大事ではなく、今後またひび割れしないかですよね。ひび割れなどは塗装をしてしまえばその時は分からなくなるものですが、漏水につながる大切な下地処理です。下地処理はどれも防水上の大切な工程なので私たちはこの工程を重要視しています。


一般住宅の劣化のサインはこちら
-
コーキング(シーリング)の劣化
シーリングの劣化は建物の塗り替えのわかりやすいサインの一つです。外壁を塗り替える時には必ずシーリングの打ち替えをしますので、外壁のシーリングが切れて隙間が見えたり、表面が割れているような状態の場合は塗り替えの時期です。
-
チョーキング
外壁を指で触ってこのような白い粉が付着した場合は劣化のサインです。これはチョーキングと呼ばれる現象で外壁の塗膜の経年劣化の症状の一つです。このようなチョーキングが起これば塗り替えの時期です。
-
サイディングの劣化
写真のようにサイディングの一部が剥がれ落ちるような症状は劣化のサインです。これは爆裂とも言い、北陸地方では凍害や雨漏りなどの影響も見られますが、経年によって防水機能が失われると、このような症状が出ますので塗り替え時期となります。
-
サイディング剥離
写真のようなサイディングの小さな爆裂は浴室サッシの下や北向きの外壁によく見られます。これもサイディングの爆裂の症状ですが、水分量が多い箇所や風通しの悪い面に出ることがあります。これもサイディング自体が劣化していますので補修し、塗り替える必要があります。
-
塗膜の剥がれ
塗膜がだけが剥がれ落ちてくるような症状も劣化のサインです。施工不良もありますが、経年により防水機能が失われた塗膜が下地から離れ、塗膜だけが剥がれてくる現象です。この他にも塗膜の中に雨水が溜まり膨れることもありますが、どちらも塗り替え時期となります。
-
ひび割れ
サイディングのサッシのコーナーや目地付近に打たれた釘の周辺からひび割れが発生することがあります。このようなひび割れも雨水の侵入にもつながりますので、しっかり防水補修をして塗り替えをしなければなりません。
-
屋根の塗装
屋根はあまり見ることができないですが、お家から少し離れて見るとわかると思います。写真のように屋根の色が薄くなっていると、塗膜が劣化し、雨を防水できない状態です。屋根は一番紫外線を受け劣化が早いので、薄くなっていると感じたら塗り替えのサインです。
-
軒裏
軒裏とは外壁と屋根の間にある天井の部分です。この軒裏のベニヤが剥がれてきたり、ボードにシミがにじんでいれば劣化しているサインとなります。このような普段目にしないような場所にも劣化の症状がありますので確認してみましょう。
-
雨樋のズレや垂れ
雨樋のズレや垂れは写真のように積雪によって変形することがあります。大雪や暴風雨の時は一度チェックしてみましょう。また適切に雨水が流れていない場合は詰まりが生じていますので、こちらも合わせて確認してください。
-
ベランダ防水のひび割れ
実はベランダは雨漏りしやすい場所でもあります。特に北陸は積雪や暴風雨が多い地方ですので、ベランダから室内に漏水するというケースは結構多いのです。特にベランダは床ばかり見てしまいますが、床から立ち上がっている壁のひび割れを見落としがちです。一度確認してみましょう。
アパート・マンション・ビルなどの劣化のサインはこちら
-
コーキング(シーリング)の劣化
シーリングの劣化は建物の塗り替えのわかりやすいサインの一つです。外壁を塗り替える時には必ずシーリングの打ち替えをしますので、外壁のシーリングが切れて隙間が見えたり、表面が割れているような状態の場合は塗り替えの時期です。
-
ひび割れ
外壁やサッシとサッシの間など、外壁の弱い部分に写真のようなひび割れが発生します。このようなひび割れが起きると内部に雨水が侵入しますので、このようなひび割れが発生した場合は塗り替え時期の目安となります。
-
コンクリートのひび割れ
写真のようにひび割れはタテに割れる以外に横にも割れます。これは建物の層間(1F天井と2Fの床との間などの階層の間)に出来ることがあります。建物は常に動きますのでこのような亀裂は今後も起きないように適切な防水処理をして塗り替える必要があります。
-
塗膜のはがれ
外壁のひび割れなどにより雨水が侵入すると起こるのが爆裂や塗膜の剥離です。塗膜が剥がれたり膨らんできたら劣化も当然ですが、止水補修をしなければ塗り替えができませので、目安にして下さい。
-
天井の塗膜の剥がれ
マンションの廊下やバルコニーの天井がめくれ出すと劣化のサインです。しかし、このような症状になる原因は単なる塗膜の劣化ではなく、雨水の侵入です。塗り替えの前に防水処理をした上で塗り替えをしなければ、再発してしまいます。
-
階段裏の塗膜のはがれ
共有階段のあげ裏(天井)にこのような塗膜の剥がれが発生した場合も、左記同様に階上の防水の劣化が原因ですので、防水処理をしたうえで塗り替えをしなければなりません。
-
手すりなどの鉄部の錆び
手すりなどの鉄部の錆びを放置すると錆が進行し、ポキっと折れてしまうことがあります。そうなると手摺りの交換など費用がかさむことがありますので、錆が目立つようになれば塗り替えの目安です。
-
屋根材の錆び
屋根の形状にも依りますが、古い塗装が剥がれてくると錆びが出てきます。写真のように赤錆びが目立つようになれば塗り替えのサインです。穴が空く前に塗り替えしましょう。

