屋根工事



-
瓦屋根の葺き替え工事 ⇒
割れたり、ずれたりする古い瓦屋根の場合は全体的に下地も劣化している可能性がありますので、新規に葺き替えることをお勧めします。
-
施工中 ⇒
古い瓦を撤去し、新たな下地を作成し、この上から防水シートを張り、新規の瓦を設置していきます。
-
葺き替え 完了
新たな下地と新たな瓦屋根で雨漏りの心配もなくなりました。
-
コロニアル塗装工事 ⇒
一般住宅では瓦についで多いコロニアルという屋根材です。劣化するとひび割れや破損して欠けることもあります。色が全体的に薄くなってきたら塗り替え時期です。
-
施工中 ⇒
薄くなったコロニアルは撥水機能が失われる為に10年から15年の間に塗り替えることをお勧めします。
-
塗り替え 完了
仕上げ塗料には遮熱塗料もあります。太陽の紫外線を遮熱する働きがあります。塗装色も各色ありますのでお気軽にご相談下さい。
-
アスファルトシングル葺き替え ⇒
表面に天然砕石や彩色砂が貼り付けてある屋根材です。釘と接着材を併用して固定していますので、経年劣化により接着材や圧着が不足しているとそこから剥がれてきます。
-
施工中 ⇒
古いアスファルトシングルの劣化部に下地処理をし、上から新たなシングルを葺いていくカバー工法です。新たな防水層を二重で作りますので施工中の雨漏りの心配もありません。
-
葺き替え 完了
アスファルトシングルは色に限りがあり、古い屋根の一部を補修する場合は色が合わないことがありますので注意が必要です。
-
折板屋根塗り替え工事 ⇒
工場や倉庫の屋根に多い折半屋根ですが、こちらも経年と共に錆が発生します。放置すると錆びが進行して雨漏りの原因にもなりますので早めの塗り替えをお勧めします。
-
施工中 ⇒
錆びの進行に合わせて、ケレン(錆び落とし)をしっかり行い、下塗りとして錆び止めを塗布します。錆び止めの塗料にもグレードが数種類ありますので、適材適所の選定が大切です。
-
塗り替え 完了
工場などの折半屋根の塗り替えは、室内温度を下げるための遮熱塗料を用いることがあります。遮熱塗料も各メーカーから多くの種類が発売されていますので検討する必要があります。
-
折半屋根断熱防水工事 ⇒
折板屋根のカバー工法として断熱材と塩ビシート防水による複合工法です。現在の折半屋根に防水機能と断熱機能を強化したい場合はお勧めの工法です。
-
施工中 ⇒
折板屋根の上から断熱材を全面敷き詰めます。その上か塩ビシート防水で覆っていきます。遮熱塗料とは違う“断熱”という効果により室内の温度を下げ、結露防止の役割も兼ねています。
-
断熱防水 完了
塩ビシートにて覆いますので錆などによる劣化の心配はなく、高い防水機能が発揮されます。工場だけでなく、アパートの屋根にもお勧めです。
-
瓦棒屋根 カバー工法 ⇒
工場の屋根や一般住宅の下屋に多く使わられている瓦棒屋根ですが、錆びがひどくなると劣化し、雨漏りが発生します。早めに塗り替えるか、劣化がひどい場合はカバー工法にて改修します。
-
施工中 ⇒
古い屋根の上から新たな板金屋根を被せていきます。古い下地に劣化部がないか確認しながら漏水しないよいうに施工していきます。
-
カバー工法 完了
塗り替えよりも費用は高くなりますが、長く屋根を維持したい場合はこちらの方がよいでしょう。漏水の心配もいりませんし、断熱効果も期待できます。
-
折板屋根 カバー工法 ⇒
大きな工場や社屋で使われている折半屋根も塗装では復旧できない錆びの場合は、既存の屋根の上からカバー工法にて同じように折半屋根を被せるのが一般的です。
-
施工中 ⇒
錆びた部分を補修しながら新たな折半屋根を被せていきます。漏水の原因にもなりがちな連結部もしっかり確認しながら取り付けていきます。
-
カバー工法 完了
塗り替えよりも費用は高くなりますが、長く屋根を維持したい場合はこちらの方がよいでしょう。漏水の心配もいりませんし、断熱効果も期待できます。
-
加硫ゴムシート防水
ゴムシート防水はボンドによる密着工法で行われていますので補修の場合は一度全面撤去し、同じ工法にて改修するか、撤去せずに上から塩ビシート防水にて改修するかという選択が必要です。
-
施工中 ⇒
ゴムシートを撤去せずに上から塩ビシート防水にて改修工事を行っています。施工中のポイントして劣化してシワやふくれが生じている箇所を補修して施工することです。
-
改修 完了
塩ビシート防水にて改修した場合もゴムシート同様に継ぎ目のないシームレスになりますので、漏水の心配はなくなります。まだ素材もゴムシートよりも丈夫なので耐久性も向上します。
-
ウレタン塗膜防水
現状の防水層がウレタン塗膜防水がすでに施工されている場合の補修方法はいくつか選択肢があります。重要なことは現時点での劣化の状況と施工条件、将来のメンテナンス費用なども検討する必要があります。
-
施工中 ⇒
今回紹介するのは現状のウレタン防水の上から再度ウレタン防水をする施工方法です。施工中のポイントは下地の劣化具合を見極め、重ね塗りした時の密着を確実なものにすることです。
-
ウレタン防水改修 完了
ウレタン防水での改修は最後にトップコートというう保護塗料を塗って完成となります。保護塗料は紫外線から防水層を守る役割ですが、長期間維持するためには定期的に塗り替えすることをお勧めします。

